時間単位有給休暇を使って定時より遅く出勤/早く帰宅

営業本部 商品企画部 商品企画課
南 隆之介
利用制度
年次有給休暇制度(時間単位)
病院に行かなければいけない時や、平日にしかできない用事があるときに、時間単位の年次有給休暇制度を利用して、1時間や2時間だけ遅く出勤したり、早く帰宅したりしています。仕事に差し支えなく、気軽に利用できて、平日に用事も済ませられるのでとてもありがたい制度ですね。
時差出勤で子育てもスムーズに

管理本部 経理部 経理課
砂田 真己
利用制度
育児時差出勤制度(子女が小学校6年生まで利用可)
部署の通常勤務時間は9:00~17:30なのですが、私は育児時差出勤制度を利用し、子どもの保育園と学童保育の送り迎えの時間に合わせて、8:30~17:00勤務にしています。家庭のリズムもスムーズになり、助かっています。
子どもが小さいので、短時間勤務

管理本部 法務部 法務知財課
青山 菜三子
利用制度
育児休暇制度(子女が1歳6か月に達するまで利用可)
育児短時間勤務制度(子女が小学校6年生まで利用可)
育児休暇から復帰して、子どももまだ小さいので、9:00~16:30の短時間勤務をしています。育児の時間も確保でき、キャリアも継続できるので、今の自分に合った働き方ができています。
有給休暇を活用し、子どもの学校行事に参加

品質保証本部 品質管理部 本社品質管理課
河村 将和
利用制度
年次有給休暇制度(一日、半日単位)
一日もしくは半日、有給休暇を取って、子どもの入学式や運動会、授業参観などに参加しています。子どもの成長も感じられ、仕事へのモチベーションもアップします!妻にも好評です!笑
介護休暇で急な事態でも安心

製造本部 生産計画室 製造業務課
新田 祐佳
利用制度
介護休暇制度
子どもが骨折で入院したので、看病に専念するため、3カ月間介護休暇を取りました。急な事態にも対応してもらえる制度や職場環境が整っていて、安心しました。
男性でも育児休暇が取れる環境

製造本部 三次工場 生産課
山永 修一郎
利用制度
育児休暇制度(子女が1歳6か月に達するまで利用可)
第二子が生まれて、自分も育児に参加したいと思い、1カ月間の育児休暇を取得しました。休暇中に、育児の大変さを知ったことで家族への感謝が生まれ、仕事への意欲も高まりました。新しい発想や考え方を得ることも多く、視野が広がりました。